イルカはなぜ寝ても溺れない?「片目だけ睡眠」の超絶サバイバル術

イルカはなぜ寝ても溺れない 動物

海のスプリンター・イルカは、実は“全力で寝ない”タイプだった!
眠るときも息継ぎを忘れないために、まさかの「半分だけ寝る」という奇策を実行中。
しかもそれ、片目だけ閉じて、片脳だけ休ませるという高度な技術!
水中でも生き延びるためのイルカの秘密、のぞいてみましょう。


ざっくり3行まとめ

  • イルカは“半球睡眠”で片目ずつ交互に休ませる
  • 脳の片側だけを休めつつ泳ぎ・呼吸もこなす
  • 溺れずに眠るための進化したサバイバル術!

イルカの「半分だけ睡眠」ってどういうこと?

左右の脳が交代勤務!

イルカは左右の脳を交互に休ませる“半球睡眠”をします。
たとえば右目が閉じているときは、左脳が休んでいる状態。逆も然り。
つまり、24時間体制で「寝ながら見張る」究極の多機能スリープ!

なぜそんな寝方を?

理由はズバリ「呼吸と敵」。
イルカは自発呼吸の生き物なので、眠っても自分で呼吸しないと酸欠に。
さらにサメなどの捕食者から逃げるため、完全に無防備になるわけにはいきません。

他にもいる? 片目睡眠の動物たち

実は渡り鳥やアザラシなども、似たような半球睡眠をとることが知られています。
飛びながら寝る、泳ぎながら寝る——そんなサバイバルモードで生きてる動物たち。
ヒトも会議中にこれができたら…って思いますよね?


明日使える豆知識

イルカは「右目が閉じているとき、左脳が休んでいる」という“半分睡眠”をしています。
この技でイルカは呼吸も監視もこなしつつ、海中でも安心して休めるんです。


参考文献

  • Lyamin, O. I., Manger, P. R., & Siegel, J. M. (2008). Rest and activity states in cetaceans. Neuroscience & Biobehavioral Reviews, 32(8), 1451-1464. DOI:10.1016/j.neubiorev.2008.05.005
  • Ridgway, S. H. (2002). The auditory brainstem response in dolphins and porpoises. Aquatic Mammals, 28, 246-259.
  • National Sleep Foundation – www.sleepfoundation.org

コメント

タイトルとURLをコピーしました