雨の日ってなんで眠くなるの?科学でひも解くその理由

雨の日ってなんで眠くなるの 人体

☕️ざっくり3行まとめ

  • 雨音に含まれる「1/fゆらぎ」が、脳をリラックス状態に導く。
  • 雨の日は日照不足でセロトニンが減少→メラトニン増加で眠気倍増。
  • 気圧の低下で副交感神経が優位になり、体は“おやすみモード”に。

☔️なぜ雨音で眠くなるの?

「1/fゆらぎ」が脳を癒すナゾのリズム

雨の音って、ずーっと聞いていられる心地よさがありますよね。あれにはちゃんとした理由があるんです。雨音には「1/fゆらぎ」というリズムが含まれています。これは、規則的すぎず、不規則すぎない絶妙な揺らぎ。

  • 人間の心拍や木の葉の揺れと同じパターン
  • 脳波がα波優位に→リラックス状態へ
  • 無意識にウトウト…

つまり、雨音は“自然界の子守唄”。脳が「これは安心していいやつだ」と判断し、スイッチをOFFにし始めるのです。


☀️ホルモンの仕業!セロトニンとメラトニンの関係

「太陽ない=元気出ない」は本当だった

雨の日に「やる気が出ない…」と感じたこと、ありますよね?その正体は、セロトニンとメラトニンのホルモンコンビ。

ホルモン名主な働き雨の日の影響
セロトニン幸せ・やる気UP日照不足で減少
メラトニン睡眠誘導ホルモンセロトニンから変換され増加

セロトニンは日光を浴びることで活性化されるので、雨の日はどうしても減りがち。その結果、体は「今、夜だったっけ?」と勘違いして、眠気スイッチON!


⛅️気圧も関係アリ?自律神経と眠気の密な関係

「なんかダルい」は気のせいじゃない

実は、雨の日に頭が重かったり、体がだるく感じるのは、気圧の変化が影響しています。低気圧になると、副交感神経が優位になりやすく、体はリラックスモードに突入。

  • 副交感神経:休息・回復担当
  • 交感神経:活動・集中担当

つまり、体内は「今日はのんびりしようよ~」状態。そのため、目は開けてても、脳はすでにおやすみ体勢だったりします。


明日使える豆知識

雨音の癒し効果、ただの気のせいじゃないんです。「雨音には“1/fゆらぎ”っていう癒しのリズムがあるんだって」と話せば、気になるあの人も「へぇ~」とちょっと感心してくれるかも?

ちなみに、ホルモンと自律神経が連携して眠気を引き起こすあたり、人間の体ってよくできてますよね。雨の日は、自分を責めず、堂々と「リラックスしてます!」って顔して過ごしてみては?


参考文献

  • 『音と癒しの科学』丸善出版
  • 日本気象協会(https://www.jwa.or.jp/)
  • DOI: 10.1016/j.smrv.2013.04.002(メラトニンと睡眠の関係に関する論文)

コメント

タイトルとURLをコピーしました