“3 秒で 1 km” のかんたん計算法
ざっくり3行まとめ
- 光ったあと 3 秒 数えるごとに、雷は 約 1 km 遠くにある。
- 計算式は 距離 km = 秒数 × 0.34(音速 340 m/s で換算)。
- 10 km より近いと落雷の危険大。ゴロゴロ聞こえたら屋内へ避難!
1. どうして時間差が生まれる?
比較 | 速度 | 到達時間 (3 km) |
---|---|---|
光 | 30 万 km/s(真空中) | 0.00001 秒 |
音 | 約 0.34 km/s(20 ℃) | 約 9 秒 |
光はほぼ瞬時、音は空気を振動して伝わるので遅れて聞こえる。
式
距離 = 経過秒数 × 340 ÷ 1000
→ 3 秒なら 3 × 0.34 = 1.02 km
2. 音速は気温で変わる
音速 (v) は
[
v = 331 + 0.6T
]
(T = 気温 ℃)。
- 30 ℃ → 349 m/s
- 0 ℃ → 331 m/s(夏より約 5 % 遅い)
冬は 3 秒で 0.99 km と少し短く見積もれる。
3. 安全の目安は「10 秒ルール」
- 10 秒以内(≒3.4 km)なら落雷の危険圏内
- 雷鳴が聞こえる範囲を “サンダーストームシェルフ” と呼び、雷雲は 10 km 以上の電気を放てる例も。
避難ポイント
- 頑丈な建物へ入る
- 車内も可(窓を閉める)
- 木の下・傘・ゴルフクラブなど尖った金属は NG
4. スマホで距離を測る方法
- ストップウォッチアプリで光→音までを計測
- 気象庁「落雷ナウキャスト」https://www.jma.go.jp/bosai/lightning/
で現在位置周辺の雷雲を確認 - 民間アプリ「MyLightning Tracker」:GPS と連動し 10 km 圏に落雷すると通知
参考リンク
- https://www.weather.gov/jetstream/lightning_distance — 米国気象局:秒数と距離の早見表
- https://www.metoffice.gov.uk/weather/learn-about/weather/types-of-weather/thunder-and-lightning/distance — 英国気象庁:気温による音速の違い
- https://www.jma.go.jp/bosai/lightning/ — 気象庁 落雷ナウキャスト
コメント