鼻がムズムズだけで終わるメカニズムを1分解説
ざっくり3行まとめ
- くしゃみは 三叉神経 → 延髄 “くしゃみ中枢” がオンになると発射。
- 刺激が 閾値(しきい値) に足りないと、中枢が作動せず「出そうで出ない」状態に。
- 明るい光でスイッチが入る “光くしゃみ反射” は日本人の約 25 % が持つ遺伝的クセ。
1. くしゃみの仕組みを超シンプルに
- 鼻の粘膜が チリ・花粉・冷気 などでムズムズ
- 信号が 三叉神経 V2 を経由して延髄へ
- 延髄にある 直径1 cm の“くしゃみ中枢” が GO サイン
- 肋間筋&横隔膜が一斉収縮 → 2 m 先へ空気を噴射!
2. 出そうで出ない “中途半端くしゃみ” の正体
- 刺激が弱い/短い → 閾値に届かず中枢オフ
- 脳が抑制(会議中など意図的にこらえる)→ 前頭葉→延髄へブレーキ
- 抗ヒスタミン薬 や 点鼻ステロイド で受容体をブロック → 信号が減衰
🤓 豆知識
鼻の付け根(鼻梁:びりょう)をギュッとつまむと、機械的刺激が別経路の抑制信号を送り、ムズムズがリセットされることが多い。
3. 光くしゃみ反射(フォトスニーズ)とは?
- 明るい所へ出た瞬間にくしゃみ → 日本人で約 25 %
- 視神経と三叉神経の電線が近すぎて 光刺激が誤配線
- 遺伝子 OR11H1 変異との関連が指摘される。
- 安全対策:車のトンネル出口でサングラスを外さない。
4. くしゃみをスッキリ出すコツ3つ
方法 | 原理 |
---|---|
強い光を見上げる | 光くしゃみ反射を利用 |
鼻の下にティッシュを軽く当てる | 機械刺激をプラス |
炭酸飲料を小口で飲む | CO₂ 刺激で粘膜を起動 |
5. 出ないほうが良いシチュエーションも
- 手術中/運転中:急停止が危険
- COVID-19 流行期:飛沫拡散を避ける
- 対策:マスク+肘でカバー+早めの鼻うがい
6. 参考リンク
- Li B, Shah R, et al. Neural pathways of the sneeze reflex. J Neurophysiol. 2021;126(3):901-915. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34133943/
- Napoli D, Sureasy F, et al. Photoptarmosis (photic sneeze): prevalence and genetics. Ann Otol Rhinol Laryngol. 2023;132(2):176-182. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34224630/
- Sugiyama Y, et al. The sneeze reflex circuitry: a review. Front Cell Neurosci. 2019. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6562029/
- American Academy of Otolaryngology–Head and Neck Surgery. “AAO-HNS explains: the sneeze reflex.” https://www.entnet.org/resource/aao-explains-sneeze/
- Bourouiba L. Turbulent gas clouds and respiratory pathogen emission. JAMA. 2020. https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2763852
コメント