味覚はなぜ年齢で変わる?

味覚 年齢 人体

子どもの “甘党” と シニアの “濃い味好き” を丸ごと解説


ざっくり3行まとめ

  1. 味蕾は約1万→高齢期には半数以下に減少し、再生スピードも鈍る。
  2. 苦味・酸味の感度が先に落ちやすく、唾液・嗅覚の低下も重なり “味が薄い” と感じやすい。
  3. 濃い塩味・甘味に偏りがちなので、出汁や香味野菜・酸味で“薄味でも満足”を目指そう。

1. 味蕾(みらい)の数は人生でこう変わる

年齢味蕾数(平均)特徴
0–6 歳約 10,000 個苦味も敏感 → 野菜嫌いが多い
20 代約 9,000 個味覚ピーク、香りの識別力も高い
40 代約 7,000 個減少開始、濃い味を好み始める
70 代約 5,000 個酸味・苦味受容体の減少が顕著

味蕾は10 日サイクルで再生しますが、年齢とともに再生スピードが低下し、総数も減少。
出典:Age-Related Changes in Taste Buds (2019)


2. 先に鈍るのは「苦味」「酸味」センサー

  • 苦味・酸味受容体は 有毒物質検知センサー
  • 生存に必須な「塩味・甘味」受容体は比較的残る。
  • 結果:シニアほど “苦味に鈍感→甘味・塩味を強く感じたい” という傾向に。

3. 唾液と嗅覚も味覚を左右する

3-1. 唾液の量と質

  • 40代以降、特に安静時唾液は 15–40 %減少 する報告が多い。 PubMed
  • 唾液が減ると舌に味物質が届きにくく “味が薄い” と錯覚。

3-2. “香りの味” が薄れる

  • 味の 8 割は嗅覚で感じる香り成分。
  • 嗅上皮の感覚細胞は 60 代から急減少し、香りがぼやけて味も平坦 に。

4. 年齢別「味覚の困りごと」と対策

年齢層よくある悩みおすすめ対策
幼児野菜の苦味がツライ– 甘みのある野菜を選ぶ(にんじん、かぼちゃ)
– 一度に少量、回数で慣らす
中年濃い味が好きに– 出汁・香味野菜で“うま味UP”
– 減塩味噌・低ナトリウム醤油に置換
高齢何を食べても薄い– レモンやスパイスで香りと酸味をプラス
– 舌の体操で唾液促進(舌回し10回)

5. 豆知識:甘党なのは女性?男性?

  • 女性は 月経周期で甘味感度が変動(黄体期に甘さUP)。
  • 男性は 高 BMI で苦味閾値↓ ⇒ 濃い味を好む研究データも。

まとめ

  • 味覚は “味蕾+唾液+嗅覚” のトリプルで決まる → 加齢でどれもダウン。
  • 苦味・酸味が先に鈍るため、甘い・しょっぱい味に偏りやすい
  • 出汁・香り・酸味 を活用して “薄味でもおいしい” 食生活を作ろう!

参考リンク

  1. WebMD
  2. ディスカバー・マガジン
  3. PMC
  4. PubMed
  5. PMC

コメント

タイトルとURLをコピーしました