虹ってなぜ「7色」?

虹 7色 理由 自然科学

本当は無限グラデなのに7で止まった歴史のワケ


1分でわかる結論

  1. 🌈 虹は物理的には 連続した波長のグラデーション。色数は区切り方次第。
  2. 🧑‍🔬 アイザック・ニュートン が「光は7色」説を提案(17世紀)。理由は 音階が7音 で縁起がいいから⁉︎
  3. 🎨 国や文化で色の数はバラバラ:ドイツは6色、ロシアは4色、アフリカ少数部族は2色なんて例も。

1. 虹の“物理”は連続スペクトル

  • 太陽光が雨粒で 屈折 → 反射 → 再屈折
  • 波長 400 nm(紫)〜700 nm(赤)が連続的に並ぶだけで 区切り線はない

2. 7色を決めたのはニュートン

出来事
1666プリズム実験で光が分かれることを発見
1672Royal Society で「光は7色」講演。色名は 赤橙黄緑青藍紫
裏話ニュートンは錬金術好き。音階(ドレミ)や惑星数と揃えた説が有力

3. 実は国ごとにバラバラ

国・文化虹の色数例の色名
ドイツ6 色赤橙黄緑青紫(藍を除外)
旧ソ連教育7 色だが「藍・青」を別単語で区別
アフリカン・ヘレロ族2 色“明るい” “暗い”
日本明治前まで5色(赤黄緑青紫)“藍”は後付け

4. どう見ても “7色” に見えない実験

  • 画像編集ソフトで虹写真のパレットを抽出 → 30以上の微妙な色区分
  • 人間の視細胞は連続波長を“カテゴリ”に割り当てるため、区切りは文化依存。

5. 豆知識:レインボーフラッグは6色

  • LGBTQ+ フラッグは 赤橙黄緑青紫 の6色。
  • 1978 年の初版は8色だったが、染料コストで6色に減らされた歴史がある。

まとめ

  • 虹はスペクトル→色は 本来無限
  • 「7色」は ニュートンの“語呂合わせ” が世界標準になっただけ!
  • 色の数え方は文化で違う。虹を見たら “自分だけの色数” を楽しもう。

参考リンク

  1. Hall, A.R. “Newton’s prisms and his experiments on the spectrum.” Notes and Records of the Royal Society 23 (1981): 13–36.
  2. NASA Science. “Visible Light.”
  3. Kay, P. & Regier, T. “Color Appearance and the Evolution of Basic Color Lexicons.” American Anthropologist 101 (1999): 743-760.

コメント

タイトルとURLをコピーしました