信号はなぜ赤・黄・青なの?

信号はなぜ赤・黄・青なの? 日常

“色のルール” を 1 分でまるっと理解!


ざっくり3行まとめ

  1. 🚂 元祖は 1860 年代ロンドンの 鉄道信号。「赤=止まれ」「緑=進め」「白=夜間進行」の3色が始まり。
  2. 🚦 自動車時代に 誤認事故 が続出 →「白」進行を 黄色 に差し替え、現在の3色へ。
  3. 🟢 日本だけ“青信号”と呼ぶのは 言語文化+法令表記 が理由。実際の色は ブルー寄りの緑

1. 歴史:鉄道 → 自動車で色が変わった

年代できごと色の意味
1868英ロンドン、ガス灯式信号ガス灯式は夜間 赤・緑の2色。白ランプは鉄道専用だった。
1920米デトロイト、初の黄色信号ありの3色灯初の自動車用灯は 赤&緑のみ黄色は1920年デトロイトで追加。
1930s世界へ拡散、国際規格化“赤=危険” は万国共通に

白ランプが遠方の街灯と混同 → 事故多発
そこで「目立つが危険色でない“黄”」が採用された。


2. なぜ赤・黄・青(緑)が選ばれた?

光の波長人間の感度採用理由
🔴 赤620–750 nm遠くでも視認性◎危険・血の文化連想/朝夕でも目立つ
🟡 黄570–590 nm明るさ感度最大注意喚起・安全色の国際規格
🟢 緑495–570 nm赤ほど散乱しにくい森羅万象「進行」「安全」イメージ

3. 日本だけ“青信号”と呼ぶワケ

  1. 古語で 「緑」も青と呼んだ(青リンゴ・青信号の名残)
  2. 道路交通法(1948)で公式に「青」表記 → 定着
  3. 実際のランプは 緑LEDをやや青寄り に調整=国際基準を満たしつつ“見た目青っぽい”

4. もし信号の色が逆だったら?

  • 🔴進行&🟢停止にすると 色弱者の誤認率が3倍 になる実験結果。
  • 赤系は色弱でも判別しやすい → 危険色に最適という裏付け。

まとめ

  • 信号の3色は 鉄道→自動車 の歴史と ヒトの視覚特性 を最適化した結果。
  • 赤=危険、黄=注意、緑=安全は 万国共通ルール
  • 日本語の「青信号」は昔の色文化が今も生きている証拠!

参考リンク

  1. https://www.smithsonianmag.com/history/when-street-light-first-came-london-disaster-ensued-180970965/
    When the Street Light First Came to London – Smithsonian Magazine (2018)
  2. https://www.rancholabs.com/post/why-are-traffic-light-signals-red-yellow-and-green
    Railroad Colors: Red-White-Green to Red-Yellow-Green – Rancho Labs (2023)
  3. https://magazine.wsu.edu/web-extra/traffic-signals-a-brief-history/
    Traffic Signals: A Brief History – Washington State University Magazine (2022)
  4. https://www.todayifoundout.com/index.php/2012/03/the-origin-of-the-green-yellow-and-red-color-scheme-for-traffic-lights/
    Origin of the Green-Yellow-Red Scheme – Today I Found Out (2012)
  5. https://www.atlasobscura.com/articles/japan-green-traffic-lights-blue
    Why Japan Calls Green Lights “Blue” – Atlas Obscura (2017)
  6. IEEE Xplore. “Color Visibility in Traffic Signals,” IEEE Trans. Vehicular Technology 62 (1): 29-38 (2013). [Subscription PDF]

コメント

タイトルとURLをコピーしました